2022年04月28日
せんせいのたまごセミナー~講義紹介「こども教育基礎演習」・「こども教育フィールド研修」
本日は、こども教育学科の講義を紹介します。
本学科の必修科目で、1年生前期に全員が必ず履修する科目に「こども教育基礎演習」・「こども教育フィールド研修」があります。本学科創設時には、「こども教育基礎演習」では、保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校についての基礎的な知識を学び、「こども教育フィールド研修」では、実際に保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校に出かけ観察実習をさせて頂いていました。
現場を観察することで、実際の現場の様子を感じ、学び、そのことに基づき自分自身が幼児教育コース、初等教育コース(当時は三つのコースがありましたが、現在は二つのコースです。)のいずれを志望するのかを決めていました。
本学科の核となる講義であり、学生の皆さんにとってもコース決定の参考になるということで良い評価を得ていました。
しかし、2020年度、コロナ禍になります。観察実習を行うことは不可能となりました。その中でも、学生の皆さんにはコース選択のための学びを保障しなければなりません。
そこで、現場経験が豊富な教員陣の強みを活かし、その経験談を講義に生かしたり、オンラインで現場の先生方や保育・教育実習を経験した上級生にインタビューを行なったりすることで、学びの機会を保障しました。

コロナ禍も3年目になります。未だ現場のこどもたち、先生方の日々の苦労を思えば、観察実習を行うことは困難です。しかし、これまでにこの状況への対応について、教員陣も学びを深め、知見を得ています。
観察実習を行えないことは残念ですが、こども教育学科の全教員の強みを活かした取り組みを2020年度もスタートしています。「こども教育基礎演習」において、大学での4年間の学びを充実させ、徳と知の精神を備えた女性として成長していくための学びを進めています。「こども教育フィールド研修」において、幼児教育コース、初等教育コースの選択はもちろん、自身の将来像を明確にして目標に向かって努力できるように、キャリアを見据えた学びを進めています。
学生の皆さんの成長を願いながら、全教員、コロナに負けずに学びを進めています。
本学科の必修科目で、1年生前期に全員が必ず履修する科目に「こども教育基礎演習」・「こども教育フィールド研修」があります。本学科創設時には、「こども教育基礎演習」では、保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校についての基礎的な知識を学び、「こども教育フィールド研修」では、実際に保育所、幼稚園、小学校、特別支援学校に出かけ観察実習をさせて頂いていました。
現場を観察することで、実際の現場の様子を感じ、学び、そのことに基づき自分自身が幼児教育コース、初等教育コース(当時は三つのコースがありましたが、現在は二つのコースです。)のいずれを志望するのかを決めていました。
本学科の核となる講義であり、学生の皆さんにとってもコース決定の参考になるということで良い評価を得ていました。

しかし、2020年度、コロナ禍になります。観察実習を行うことは不可能となりました。その中でも、学生の皆さんにはコース選択のための学びを保障しなければなりません。
そこで、現場経験が豊富な教員陣の強みを活かし、その経験談を講義に生かしたり、オンラインで現場の先生方や保育・教育実習を経験した上級生にインタビューを行なったりすることで、学びの機会を保障しました。

コロナ禍も3年目になります。未だ現場のこどもたち、先生方の日々の苦労を思えば、観察実習を行うことは困難です。しかし、これまでにこの状況への対応について、教員陣も学びを深め、知見を得ています。
観察実習を行えないことは残念ですが、こども教育学科の全教員の強みを活かした取り組みを2020年度もスタートしています。「こども教育基礎演習」において、大学での4年間の学びを充実させ、徳と知の精神を備えた女性として成長していくための学びを進めています。「こども教育フィールド研修」において、幼児教育コース、初等教育コースの選択はもちろん、自身の将来像を明確にして目標に向かって努力できるように、キャリアを見据えた学びを進めています。
学生の皆さんの成長を願いながら、全教員、コロナに負けずに学びを進めています。
Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科
at 09:16
│大学・学科の紹介