2021年11月30日
せんせいのたまごセミナー~こどもが楽しく分かる社会科授業
フィールドワーク その3(2020年12月27日のつづき)
本日は、フィールドワーク第3弾です。
今までは、琵琶湖疏水、方広寺、六波羅蜜寺を紹介してきました。
今回は、少し趣を変えてみたいと思います。

この写真は、本学の近くにあるマンホールです。
マンホールは、各自治体ごとにデザインされるため、その地域のシンボルが表現されていることが多く、社会科の教材として適しているものもたくさんあります。
京都市のマンホールは、中心に京都市章が配置され、周辺に御所車が表現されています。かつての都であった京都を表現したものになっています。

2枚目のマンホールは、滋賀県高島市(旧安曇川町)のマンホールです。
本学科の教員は、教育実習の時期になると、実習を行っている各地に訪問指導に出かけます。
その際に撮影したものです。
実は、高島市は、全国シェア90%を誇る扇骨(せんこつ)の産地なのです。
かつて、安曇川の氾濫対策に植えた竹が良質なもので、江戸時代に農閑期の副業として栄えたそうです。
扇骨が京都に運ばれれば「京扇子」、江戸に運ばれれば「江戸扇子」になり、全国に広まっていきます。
このように特産物をマンホールデザインに採用している自治体もあります。

3枚目です。
沖縄県嘉手納町のマンホールです。
嘉手納基地前近くの道の駅で撮影したものです。
デザインされているものは、ハイビスカスとサツマイモ。
なぜ、沖縄県にサツマイモなのでしょうか。
実は、沖縄県に甘藷(サツマイモ)が中国から伝わったのは、琉球王国時代の1605年頃。
飢えに苦しむ琉球の人々を救ったものが甘藷(サツマイモ)だったのです。
その甘藷を伝えたのが、現在の嘉手納町出身の野國總管という人物だったそうです。
その後、琉球王国に広まった甘藷が当時の薩摩藩に伝わりサツマイモと呼ばれるようになりました。
時代が違えば、サツマイモと呼ばれなかったかもしれませんね。
このように、身近にあるマンホールもフィールドワークの対象であり、社会科の教材となります。
皆さんも、町歩きしながらマンホールにも気を向けてみませんか。
面白い発見があるかもしれませんよ。
本日は、フィールドワーク第3弾です。
今までは、琵琶湖疏水、方広寺、六波羅蜜寺を紹介してきました。
今回は、少し趣を変えてみたいと思います。

この写真は、本学の近くにあるマンホールです。
マンホールは、各自治体ごとにデザインされるため、その地域のシンボルが表現されていることが多く、社会科の教材として適しているものもたくさんあります。
京都市のマンホールは、中心に京都市章が配置され、周辺に御所車が表現されています。かつての都であった京都を表現したものになっています。

2枚目のマンホールは、滋賀県高島市(旧安曇川町)のマンホールです。
本学科の教員は、教育実習の時期になると、実習を行っている各地に訪問指導に出かけます。
その際に撮影したものです。
実は、高島市は、全国シェア90%を誇る扇骨(せんこつ)の産地なのです。
かつて、安曇川の氾濫対策に植えた竹が良質なもので、江戸時代に農閑期の副業として栄えたそうです。
扇骨が京都に運ばれれば「京扇子」、江戸に運ばれれば「江戸扇子」になり、全国に広まっていきます。
このように特産物をマンホールデザインに採用している自治体もあります。

3枚目です。
沖縄県嘉手納町のマンホールです。
嘉手納基地前近くの道の駅で撮影したものです。
デザインされているものは、ハイビスカスとサツマイモ。
なぜ、沖縄県にサツマイモなのでしょうか。
実は、沖縄県に甘藷(サツマイモ)が中国から伝わったのは、琉球王国時代の1605年頃。
飢えに苦しむ琉球の人々を救ったものが甘藷(サツマイモ)だったのです。
その甘藷を伝えたのが、現在の嘉手納町出身の野國總管という人物だったそうです。
その後、琉球王国に広まった甘藷が当時の薩摩藩に伝わりサツマイモと呼ばれるようになりました。
時代が違えば、サツマイモと呼ばれなかったかもしれませんね。
このように、身近にあるマンホールもフィールドワークの対象であり、社会科の教材となります。
皆さんも、町歩きしながらマンホールにも気を向けてみませんか。
面白い発見があるかもしれませんよ。
Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科
at 10:21
2021年11月27日
せんせいのたまごセミナー -投げる運動に注目して-
コロナ禍において子どもたちの運動能力の低下に歯止めがかからない中、その中でも特に投動作(ボール投げ)の低下は顕著であると言われています。子どもたちの遊びやレクリエーションにおいても、「投げる」という技能が必要となる場面も少なくありません。令和元年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果から、体力合計点が小・中学生の男女ともに低下し、特に小学5年生男子は過去最低の数値であることが明らかとなりました。中でも、ソフトボール投げの数値に関しては極めて低い点数を記録しました。この結果を受けて、体育科の授業で果たすべき役割は大変大きいと考えます。今回、実際に教育現場でおこなわれている、小学校体育科の投動作の動きを高める実践を紹介します。

学習指導要領解説より…小学校高学年「体つくり運動」体の動きを高める運動について
教師の願い…夢中になって運動する中で、よりよい投げ方を理解したり投げる力を高めたりしてほしい
夢中になって取り組める場として、「投げることは楽しいな」「もっと投げるゲームをしたいな」といった思いを抱かせることを狙った場を設定します。
①それぞれの陣地に20個ずつ玉を用意し、30秒間でできるだけ多くの玉を、相手陣地に投げ入れる。
②段ボールで設置した的をめがけて力強くボールを投げて倒す。
③体育館の背面の壁(縦3m、横8m)をめがけて遠くから投げる。
④サッカーゴール内に設置した大・中・小の的をめがけて投げる。
⑤ロープにつけた可動式ボトルを上前方に向かって天井まで届くよう力強く投げる。
⑥30秒間でギャラリーにできるだけ多くのシャトル(バドミントンの羽)を投げ入れる。
以上の場は、「遠くに」「力強く」「ねらって」「たくさん」など多様な投げ方を経験することをねらいとした場の設定となります。
【授業実践後の先生のふりかえりから】
投げることに特化した場に取り組み、さまざまな教具を使いながら繰り返し投げ、運動量を確保することができました。遠くに投げたり、力強く投げたり、狙ってなげたりと、場に応じて力を加減したり距離を調整したりしながら、個の課題に応じて取り組むことができました。また、単元後半では、子どもたちのアイデアから場を工夫し変化させたことで、単元全体を通して、最後まで夢中になって取り組むことができました。
日々、学校現場では子どもたちに対し、体育科において身につけさせたい動きや技能の習得をめざし、工夫しながら取り組まれています。

学習指導要領解説より…小学校高学年「体つくり運動」体の動きを高める運動について
教師の願い…夢中になって運動する中で、よりよい投げ方を理解したり投げる力を高めたりしてほしい
夢中になって取り組める場として、「投げることは楽しいな」「もっと投げるゲームをしたいな」といった思いを抱かせることを狙った場を設定します。
①それぞれの陣地に20個ずつ玉を用意し、30秒間でできるだけ多くの玉を、相手陣地に投げ入れる。
②段ボールで設置した的をめがけて力強くボールを投げて倒す。
③体育館の背面の壁(縦3m、横8m)をめがけて遠くから投げる。
④サッカーゴール内に設置した大・中・小の的をめがけて投げる。
⑤ロープにつけた可動式ボトルを上前方に向かって天井まで届くよう力強く投げる。
⑥30秒間でギャラリーにできるだけ多くのシャトル(バドミントンの羽)を投げ入れる。
以上の場は、「遠くに」「力強く」「ねらって」「たくさん」など多様な投げ方を経験することをねらいとした場の設定となります。
【授業実践後の先生のふりかえりから】
投げることに特化した場に取り組み、さまざまな教具を使いながら繰り返し投げ、運動量を確保することができました。遠くに投げたり、力強く投げたり、狙ってなげたりと、場に応じて力を加減したり距離を調整したりしながら、個の課題に応じて取り組むことができました。また、単元後半では、子どもたちのアイデアから場を工夫し変化させたことで、単元全体を通して、最後まで夢中になって取り組むことができました。
日々、学校現場では子どもたちに対し、体育科において身につけさせたい動きや技能の習得をめざし、工夫しながら取り組まれています。
2021年11月24日
せんせいのたまごセミナー~自分の可能性を信じて
緊急事態宣言が明け、大学にも少しずつですが日常が戻ってきました。
学生の皆さんの声が学内に常に響いているのはいいものだなとしみじみ思います。
さて、先日スーパーに行くと、少し前までなかったアーモンドミルクが山積みでした。
どうやらテレビで健康かダイエットかで紹介されていたようで、ずっと品切れ状態でした。
こういうものって当たり前ですが消費期限があるんですよね。
品切れ状態でしたらスーパーも発注を一気にかけるでしょうし、結局は余ったりするのでしょうか。余ったものの行く末は…。考えただけで辛くなります。
何にせよ、最近はいろいろな情報におどらされすぎてません?
それってほんとにどうなのという情報が多すぎるように思いますし、その情報に振り回されている人多くありませんか?
情報の出どころや信憑性をもっともっと考えませんか?
そうしたら食品ロスだってもう少し無くなるのにな,とか思っています。
でもTicTocなんか見てると、まあ驚くような情報の多いこと。
上手に情報扱えるようになりませんか?
情報をうまく扱うには,情報そのものの知識も必要でしょうが,それ以上に,いわゆる一般常識が必要です。
我々はその一般常識をどこで会得しているかというと,小中学校の義務教育であり,高等学校でのさらに進んだ教育なのです。
だから,学校の勉強,嫌いでもいいけど,がんばってみませんか。
大学では,さらに進んで学習し,自分で研究もしていきます。
その先には,自分を作れる未来も待っています。
自分の可能性を信じてみんながんばってほしいと思います。
私は,そういうことを「情報」という枠組みで研究しています。
学生の皆さんの声が学内に常に響いているのはいいものだなとしみじみ思います。
さて、先日スーパーに行くと、少し前までなかったアーモンドミルクが山積みでした。
どうやらテレビで健康かダイエットかで紹介されていたようで、ずっと品切れ状態でした。
こういうものって当たり前ですが消費期限があるんですよね。
品切れ状態でしたらスーパーも発注を一気にかけるでしょうし、結局は余ったりするのでしょうか。余ったものの行く末は…。考えただけで辛くなります。
何にせよ、最近はいろいろな情報におどらされすぎてません?
それってほんとにどうなのという情報が多すぎるように思いますし、その情報に振り回されている人多くありませんか?
情報の出どころや信憑性をもっともっと考えませんか?
そうしたら食品ロスだってもう少し無くなるのにな,とか思っています。
でもTicTocなんか見てると、まあ驚くような情報の多いこと。
上手に情報扱えるようになりませんか?
情報をうまく扱うには,情報そのものの知識も必要でしょうが,それ以上に,いわゆる一般常識が必要です。
我々はその一般常識をどこで会得しているかというと,小中学校の義務教育であり,高等学校でのさらに進んだ教育なのです。
だから,学校の勉強,嫌いでもいいけど,がんばってみませんか。
大学では,さらに進んで学習し,自分で研究もしていきます。
その先には,自分を作れる未来も待っています。
自分の可能性を信じてみんながんばってほしいと思います。
私は,そういうことを「情報」という枠組みで研究しています。