2020年12月27日
せんせいのたまごセミナー~こどもが楽しく分かる社会科授業 京都フィールドワークその2
こどもが楽しく分かる社会科授業
京都フィールドワーク その2(3月1日のつづき)
「こどもが楽しく学ぶ社会科授業」とは、どんな授業でしょうか。
「こどもが分かる社会科授業」とは、どんな授業でしょうか。
このようなことを、講義をとおして、学生の皆さんと考えています。
答えは、学生の皆さん自身に見つけてほしいと願っています。
そのためにも、学生さん自身が「楽しいな」「分かった」といってくれる講義を目指して日々取り組んでいます。
さて、社会科を好きになるためにおススメしたいのがフィールドワークです。
京都はフィールドワークしたくなる場所がたくさんあります。
本日はその紹介の第2弾です。
歴史好きなら一度は見てみたい方広寺の梵鐘。
「国家安康」「君臣豊楽」で大坂の陣のきっかけになったという梵鐘です。
方広寺に行けば、実際に見ることができます。
豊臣秀吉が発願した大仏を安置するために創建されたお寺なのは有名な話です。

方広寺から北に数百メートル歩けば、六波羅蜜寺というお寺があります。
ここでは、空也上人立像や平清盛坐像などを拝観することができます。
なぜ、ここに平清盛の有名な坐像があるのか。
中学校社会科歴史的分野や高校日本史で勉強しましたね。
六波羅は平氏の拠点であった場所であり、鎌倉時代には六波羅探題が置かれた場所です。
行ってみると、なぜこの周辺に武家の拠点が置かれたのかがよく分かります。

数日前、社会の講義を履修している学生さんからうれしい報告を聞きました。
講義でフィールドワークの話を聞いて、金閣、銀閣周辺を、地形を気にしながら自転車で探索したとのことでした。
タモリさんもびっくりです。
昨今の情勢に配慮しながら行ってきてくれたようです。
自由な時間がたくさんある学生時代を、このような楽しみを見つけつつ、京都で過ごしてみるのはいかがでしょうか。
京都フィールドワーク その2(3月1日のつづき)
「こどもが楽しく学ぶ社会科授業」とは、どんな授業でしょうか。
「こどもが分かる社会科授業」とは、どんな授業でしょうか。
このようなことを、講義をとおして、学生の皆さんと考えています。
答えは、学生の皆さん自身に見つけてほしいと願っています。
そのためにも、学生さん自身が「楽しいな」「分かった」といってくれる講義を目指して日々取り組んでいます。
さて、社会科を好きになるためにおススメしたいのがフィールドワークです。
京都はフィールドワークしたくなる場所がたくさんあります。
本日はその紹介の第2弾です。
歴史好きなら一度は見てみたい方広寺の梵鐘。
「国家安康」「君臣豊楽」で大坂の陣のきっかけになったという梵鐘です。
方広寺に行けば、実際に見ることができます。
豊臣秀吉が発願した大仏を安置するために創建されたお寺なのは有名な話です。

方広寺から北に数百メートル歩けば、六波羅蜜寺というお寺があります。
ここでは、空也上人立像や平清盛坐像などを拝観することができます。
なぜ、ここに平清盛の有名な坐像があるのか。
中学校社会科歴史的分野や高校日本史で勉強しましたね。
六波羅は平氏の拠点であった場所であり、鎌倉時代には六波羅探題が置かれた場所です。
行ってみると、なぜこの周辺に武家の拠点が置かれたのかがよく分かります。

数日前、社会の講義を履修している学生さんからうれしい報告を聞きました。
講義でフィールドワークの話を聞いて、金閣、銀閣周辺を、地形を気にしながら自転車で探索したとのことでした。
タモリさんもびっくりです。
昨今の情勢に配慮しながら行ってきてくれたようです。
自由な時間がたくさんある学生時代を、このような楽しみを見つけつつ、京都で過ごしてみるのはいかがでしょうか。
2020年12月15日
せんせいのたまごセミナー~「聞こえる」「聞えない」って?
「聞こえる」「聞えない」って?
「聴覚障害者の心理・生理・病理」から
私たちの周りには、たくさんの音が溢れています。親しいい人の声(言葉)、人々の話し声、音楽、鳥の鳴き声、テレビ、危険を知らせるクラクション・・・。私たちはそれらの音を聞き取り、様々な情報を得ています。では、その音が聞こえなかったらどうでしょうか?
様々な情報を得ることができない。聞こえないということはそれだけのことでしょうか。
「聴覚障害者の心理・生理・病理」の授業の中で、
聴覚障害の疑似体験をしました。
それぞれグループに分かれ、その中の一人が耳栓をしてヘッド―ホーンをつけます。ヘッドホーンからは「ザワザワ」と雑音が流れてきて、他の音を聞きとることができません。その状態で、「講義のレジメを手に持って、立ってください。」「身長順にならびましょう.」「出身地が京都市以外の人は廊下に出てください。」「グループで遊びに行きます。どこに行くのか相談してください。」等の言葉による指示が出されます。(順番に交代して全員が体験しました。)
聞えないという体験をした学生の感想です。一番多かったのが「不安だった」です。
どのように動いていいのかわからないので、周りの人に合わせるしかなかった。他の人が分かっているのに、自分だけがわからないという疎外感があった。「わからない」「助けて」と叫びそうになった。

周りの人の笑顔が、指示通りできない私を笑っているように思えた。聞えないので周りの様子から知ろうとしてとても疲れた。親しい人の声が聞こえなくて悲しくなった。・・・
一方、一生懸命伝えようとしてくれている友達の姿に申し訳なさと、ありがたい気持ちでいっぱいになったとの声もありました。
聞えないということは、ただ単に指示が分からないということだけではありません。それに伴ってその人の「心」にも様々な影響
を及ぼします。そのことを分かった中で、障害のある人に関わっていくことが大切であることを実感した体験でした。
「聴覚障害者の心理・生理・病理」から
私たちの周りには、たくさんの音が溢れています。親しいい人の声(言葉)、人々の話し声、音楽、鳥の鳴き声、テレビ、危険を知らせるクラクション・・・。私たちはそれらの音を聞き取り、様々な情報を得ています。では、その音が聞こえなかったらどうでしょうか?
様々な情報を得ることができない。聞こえないということはそれだけのことでしょうか。
「聴覚障害者の心理・生理・病理」の授業の中で、

聴覚障害の疑似体験をしました。
それぞれグループに分かれ、その中の一人が耳栓をしてヘッド―ホーンをつけます。ヘッドホーンからは「ザワザワ」と雑音が流れてきて、他の音を聞きとることができません。その状態で、「講義のレジメを手に持って、立ってください。」「身長順にならびましょう.」「出身地が京都市以外の人は廊下に出てください。」「グループで遊びに行きます。どこに行くのか相談してください。」等の言葉による指示が出されます。(順番に交代して全員が体験しました。)
聞えないという体験をした学生の感想です。一番多かったのが「不安だった」です。
どのように動いていいのかわからないので、周りの人に合わせるしかなかった。他の人が分かっているのに、自分だけがわからないという疎外感があった。「わからない」「助けて」と叫びそうになった。

周りの人の笑顔が、指示通りできない私を笑っているように思えた。聞えないので周りの様子から知ろうとしてとても疲れた。親しい人の声が聞こえなくて悲しくなった。・・・
一方、一生懸命伝えようとしてくれている友達の姿に申し訳なさと、ありがたい気持ちでいっぱいになったとの声もありました。
聞えないということは、ただ単に指示が分からないということだけではありません。それに伴ってその人の「心」にも様々な影響
を及ぼします。そのことを分かった中で、障害のある人に関わっていくことが大切であることを実感した体験でした。
2020年12月04日
せんせいのたまごセミナー~知ってましたか?情報活用力プログラムが始まるのを!
みなさん こんにちは
今回のブログは,STEAM教育群から神月が担当します。
さて,知っていましたか??
来年度入学生から,情報活用力プログラムが始まるのを
え?知らない。
それはいけない。教えましょう。
このプログラムは全ての学科の学生が履修でき,自分の専門に加えて,情報活用の力をつけることができるというものです。
「情報の活用できる○○」になってほしいというわけです。
つまり,こども教育学科でこのプログラムを修了すると,
情報活用のできる先生
ってことになりますね。ん。かっこいい。
実際にこのプログラムを修了すると,「上級情報処理士」を取ることが可能です。
いま,学校園では急ピッチでICT機器が導入されていますが,先生がその使い方に追いついていけないのが実情だったりします。
本学ではゆっくり丁寧に情報活用を勉強してもらいます。
AIやデータサイエンスから情報モラルまで,専門の先生もいらっしゃいます。
在校生にはスイマセン。
でも,すでにいろいろな授業では,情報活用力を上げる授業をしています。
この写真は,小学校の先生になるための科目の「算数」の一場面です。
算数でと思うかもしれませんが…

これは,小学校で導入されるプログラミング教育の授業です。
自分のパソコンか大学で借りたパソコンを使って,普通教室でやっています。
みんな真剣に取り組んでいますが,実はワイワイ言いながら楽しく取り組めました。
これはプログルというWebサイトで勉強しています。
興味のある方は, https://proguru.jp/ を覗いてみてください。
このように情報を使って授業はすでにいろいろと行われており,もちろんオンラインによる授業も行っています。それは,単にコロナだからだけでなく,オンラインの方が学習効果が上がるからなのです。
どんどん情報を活用しながら,上手に情報を扱える人になっていきたいですね。
今回のブログは,STEAM教育群から神月が担当します。
さて,知っていましたか??
来年度入学生から,情報活用力プログラムが始まるのを
え?知らない。
それはいけない。教えましょう。
このプログラムは全ての学科の学生が履修でき,自分の専門に加えて,情報活用の力をつけることができるというものです。
「情報の活用できる○○」になってほしいというわけです。
つまり,こども教育学科でこのプログラムを修了すると,
情報活用のできる先生
ってことになりますね。ん。かっこいい。
実際にこのプログラムを修了すると,「上級情報処理士」を取ることが可能です。
いま,学校園では急ピッチでICT機器が導入されていますが,先生がその使い方に追いついていけないのが実情だったりします。
本学ではゆっくり丁寧に情報活用を勉強してもらいます。
AIやデータサイエンスから情報モラルまで,専門の先生もいらっしゃいます。
在校生にはスイマセン。
でも,すでにいろいろな授業では,情報活用力を上げる授業をしています。
この写真は,小学校の先生になるための科目の「算数」の一場面です。
算数でと思うかもしれませんが…

これは,小学校で導入されるプログラミング教育の授業です。
自分のパソコンか大学で借りたパソコンを使って,普通教室でやっています。
みんな真剣に取り組んでいますが,実はワイワイ言いながら楽しく取り組めました。
これはプログルというWebサイトで勉強しています。
興味のある方は, https://proguru.jp/ を覗いてみてください。
このように情報を使って授業はすでにいろいろと行われており,もちろんオンラインによる授業も行っています。それは,単にコロナだからだけでなく,オンラインの方が学習効果が上がるからなのです。
どんどん情報を活用しながら,上手に情報を扱える人になっていきたいですね。