2020年09月25日
せんせいのたまごセミナー~すべてのこどもが楽しく学ぶために
みなさんは、教室でこんな友達に出会ったことはありませんか?
信号や黒板などが見づらいこども
先生の声や放送が聞き取りにくいこども
ちょっとした段差で転びやすいこども
いつも遊んでいる友達の名前を何回も聞きなおすこども
楽しみにしている遠足や毎日の生活など、よくねつでやすむこども
おちつきがなく立ち歩き、すぐに手が出る乱暴なこども
じぶんのなまえがきれいに発音できないこども
いつもは友達と大声で話しているのに人前では黙ってしまうこども
外国からきて日本語での生活になじめないこども
クラスの中でいじめられ、学校に来られなくなったこども
こんな友達に出会ったことのある人は、少し考えてみてください。
例えば、案内表示や黒板などが見づらいこどもへ、見やすいわかりやすい表示はどうすればいいでしょう?
音声での情報が聞き取りにくいこどもに、必要な情報を伝えるにはどうすればいいでしょうか?・・・
今の日本では、歩いて移動することや、駅を利用したり電車やバスなどの交通機関を利用したりすることなどで困る人は、ずいぶん減ったと言われています。
みなさんも実際に見たことがあると思われる身近な例としては、駅のエレベーターや点字ブロックを見かけたことはあると思います。特にエレベーターなどは、高齢者や障害のある人だけでなく、大きなスーツケースを持っている人など誰もが使っていますよね。
では、保育園や幼稚園、学校などの教室ではどのような対応がされているのでしょうか?
これからせんせいを目指す皆さんはどんなことを学ぶ必要があるのでしょうか?
以下の動画を見てください。そして考えてみてください。
こども教育学科ミニ講義「すべてのこどもが楽しく学ぶために」

信号や黒板などが見づらいこども
先生の声や放送が聞き取りにくいこども
ちょっとした段差で転びやすいこども
いつも遊んでいる友達の名前を何回も聞きなおすこども
楽しみにしている遠足や毎日の生活など、よくねつでやすむこども
おちつきがなく立ち歩き、すぐに手が出る乱暴なこども
じぶんのなまえがきれいに発音できないこども
いつもは友達と大声で話しているのに人前では黙ってしまうこども
外国からきて日本語での生活になじめないこども
クラスの中でいじめられ、学校に来られなくなったこども
こんな友達に出会ったことのある人は、少し考えてみてください。
例えば、案内表示や黒板などが見づらいこどもへ、見やすいわかりやすい表示はどうすればいいでしょう?
音声での情報が聞き取りにくいこどもに、必要な情報を伝えるにはどうすればいいでしょうか?・・・
今の日本では、歩いて移動することや、駅を利用したり電車やバスなどの交通機関を利用したりすることなどで困る人は、ずいぶん減ったと言われています。
みなさんも実際に見たことがあると思われる身近な例としては、駅のエレベーターや点字ブロックを見かけたことはあると思います。特にエレベーターなどは、高齢者や障害のある人だけでなく、大きなスーツケースを持っている人など誰もが使っていますよね。
では、保育園や幼稚園、学校などの教室ではどのような対応がされているのでしょうか?
これからせんせいを目指す皆さんはどんなことを学ぶ必要があるのでしょうか?
以下の動画を見てください。そして考えてみてください。
こども教育学科ミニ講義「すべてのこどもが楽しく学ぶために」

2020年09月16日
9/14~18Evening Open Campusを開催!!
京都ノートルダム女子大学では、9/14~18の予定でEvening Open Campusを開催中です。
こども教育学科は9/15と16の2日間、個別相談を受け付けたり、上級生による学科紹介があったり、キャンパスツアーをしたり・・・平日夕方のOCとしては盛りだくさんです。
もちろん3つの密を避け、ソーシャルディスタンスをたもちながら、少人数で行っています。

こども教育学科は9/15と16の2日間、個別相談を受け付けたり、上級生による学科紹介があったり、キャンパスツアーをしたり・・・平日夕方のOCとしては盛りだくさんです。
もちろん3つの密を避け、ソーシャルディスタンスをたもちながら、少人数で行っています。
2020年09月16日
せんせいのたまごセミナー~ピアノの授業その2
ピアノの授業その2:楽譜を理解するには、書けるようになること
ピアノの授業では楽譜を書くこともやっています。楽譜を書くには、当たり前ですが楽譜の知識が必要です。授業ではどんな間違いが多いのかちょっとだけバラしましょう説明しましょう。
♪ 左側のカッコが抜けている(譜例1)

メロディーだけ書いてある五線なら、楽譜の一番左端はト音記号です。でも、両手の楽譜は右手で弾く五線 と左手 で弾く五線の2段が必要ですから、左端は線を引っ張って2段を一つにまとめ、しかもカッコ(譜例1の赤の四角で囲った部分)でくくらないといけません。この、カッコを忘れる人が続出しました。ピアノ経験者でもです。いかにみんな楽譜をきちんと見ずに、音符だけ見てピアノを弾いているかがわかります。
♪ 右手と左手の音符の位置がずれている・・・これだけでは意味が解りませんが、譜例2を見てください。どちらが見やすい楽譜か一目瞭然ですね 。


♪ 伴奏の音符がおかしい・・・(譜例3)の間違いがわかりますか?
この曲は4分の3拍子です。1小節ごとに四分音符(=1つで1拍)が3つ入る長さ、という意味です。1小節目は、和音を延ばしっぱなしで弾くなら付点2分音符(1つで3拍)が1個必要ですが、これは全音符(1つで4拍延ばす)になっていますね。次の小節では和音を3回弾いていますが、四分音符3つでなければならないのに、これでは2拍の音符が3つ並んでいますから、合計6拍になってしまいますね・・。
このあたりでもう、ワケがわからなくなってきましたか?でもきちんと説明を聞けば必ずわかります。音符の名前と形と長さについて覚えれば大丈夫ですよ。とくに、保育士試験を受けて資格を取得しようと計画している人は、音を聞いてドレミがわかる必要は全くないけれど、音楽理論をしっかり覚えないと、試験に出るんですよ~。でも、初等教育コース(小・特・幼)で小学校教員免許、特別支援学校教員免許を取得、4年の間に保育士試験を受けて合格すれば、乳児~12歳まで網羅している先生になれますよ!
ピアノの授業では楽譜を書くこともやっています。楽譜を書くには、当たり前ですが楽譜の知識が必要です。授業ではどんな間違いが多いのかちょっとだけバラしましょう説明しましょう。
♪ 左側のカッコが抜けている(譜例1)

メロディーだけ書いてある五線なら、楽譜の一番左端はト音記号です。でも、両手の楽譜は右手で弾く五線 と左手 で弾く五線の2段が必要ですから、左端は線を引っ張って2段を一つにまとめ、しかもカッコ(譜例1の赤の四角で囲った部分)でくくらないといけません。この、カッコを忘れる人が続出しました。ピアノ経験者でもです。いかにみんな楽譜をきちんと見ずに、音符だけ見てピアノを弾いているかがわかります。
♪ 右手と左手の音符の位置がずれている・・・これだけでは意味が解りませんが、譜例2を見てください。どちらが見やすい楽譜か一目瞭然ですね 。


♪ 伴奏の音符がおかしい・・・(譜例3)の間違いがわかりますか?

この曲は4分の3拍子です。1小節ごとに四分音符(=1つで1拍)が3つ入る長さ、という意味です。1小節目は、和音を延ばしっぱなしで弾くなら付点2分音符(1つで3拍)が1個必要ですが、これは全音符(1つで4拍延ばす)になっていますね。次の小節では和音を3回弾いていますが、四分音符3つでなければならないのに、これでは2拍の音符が3つ並んでいますから、合計6拍になってしまいますね・・。
このあたりでもう、ワケがわからなくなってきましたか?でもきちんと説明を聞けば必ずわかります。音符の名前と形と長さについて覚えれば大丈夫ですよ。とくに、保育士試験を受けて資格を取得しようと計画している人は、音を聞いてドレミがわかる必要は全くないけれど、音楽理論をしっかり覚えないと、試験に出るんですよ~。でも、初等教育コース(小・特・幼)で小学校教員免許、特別支援学校教員免許を取得、4年の間に保育士試験を受けて合格すれば、乳児~12歳まで網羅している先生になれますよ!
2020年09月09日
せんせいのたまごセミナー~体育授業の大切さとは~
せんせいのたまごセミナー
~体育授業の大切さとは~
みなさんが今まで受けてきた体育の授業について、どんなことを感じて受けてきましたか。
例えば、徒競走でいつも負けてばかりで嫌になったり、跳び箱が全然跳べなくて面白くなかったり、水泳の時間、上手く泳げなくて自信を無くしてしまったりした人も少なくないと思います。また反対にマットや跳び箱で、できる技が増えて意欲が沸いたり、ボールを上手く操作することができるようになり、ボール運動が楽しくなったり、体を動かす心地よさを味わったりして体育が好きという人もいると思います。
体育授業の特性は、「できる、またはできないの結果がはっきりしている」ということです。できると嬉しいけど、できないと辛いになってしまいます。周りの友だちと比較して優劣をつけてしまうことにもなりかねません。体育は「できる」ということだけを目的にしてしまうと、自分がやりたいという気持ちよりも、やらなくてはならないという義務感が強くなり、結局は嫌になってしまうことが起こりがちです。また、義務でなくなった瞬間に、運動から離れてしまう人もいるかもしれません。「できるようになったけど、もう二度とやりたくない。」という経験になった人もいることでしょう。
よく体育では「楽しさ」を求められることがあります。子どもたちが感じている楽しさとは
・技ができた(技能が身についた)
・友だちと協力できた
・自分に合った練習方法が見つかった
・動きのポイント(コツ)がわかった
・周りの人に応援してもらった
など、必ずしも技能習得だけではないことが報告されています。
また、運動に親しむためには、「運動の場」が大切になります。
例えば跳び箱の場合、跳ぶのが苦手な子は、何より先に恐怖心があります。その恐怖心を取り除くために右の写真のように、横に置くマットに少し高さを出し、横に落ちてもクッションになる要素を取り入れた場を設定することで、挑戦しようという意欲を高めることができます。そこから友だちと教え合いながら、技のコツを共有して、次第に難度の高い技の習得を目指すことができるようになっていきます。子どもたち同士や先生とも、「できる」喜びを分かち合えることは、体育授業の「よさ」だと思います。運動が得意な子だけでなく、苦手な子でも楽しみながら取り組める場を、先生たちは体育授業で工夫しながらつくっています。みなさんもこれからの体育授業を、少し違う見方をして受けると、今までにない新しい感覚で運動に取り組めるかもしれませんね。
~体育授業の大切さとは~
みなさんが今まで受けてきた体育の授業について、どんなことを感じて受けてきましたか。
例えば、徒競走でいつも負けてばかりで嫌になったり、跳び箱が全然跳べなくて面白くなかったり、水泳の時間、上手く泳げなくて自信を無くしてしまったりした人も少なくないと思います。また反対にマットや跳び箱で、できる技が増えて意欲が沸いたり、ボールを上手く操作することができるようになり、ボール運動が楽しくなったり、体を動かす心地よさを味わったりして体育が好きという人もいると思います。
体育授業の特性は、「できる、またはできないの結果がはっきりしている」ということです。できると嬉しいけど、できないと辛いになってしまいます。周りの友だちと比較して優劣をつけてしまうことにもなりかねません。体育は「できる」ということだけを目的にしてしまうと、自分がやりたいという気持ちよりも、やらなくてはならないという義務感が強くなり、結局は嫌になってしまうことが起こりがちです。また、義務でなくなった瞬間に、運動から離れてしまう人もいるかもしれません。「できるようになったけど、もう二度とやりたくない。」という経験になった人もいることでしょう。
よく体育では「楽しさ」を求められることがあります。子どもたちが感じている楽しさとは
・技ができた(技能が身についた)
・友だちと協力できた
・自分に合った練習方法が見つかった
・動きのポイント(コツ)がわかった
・周りの人に応援してもらった
など、必ずしも技能習得だけではないことが報告されています。
また、運動に親しむためには、「運動の場」が大切になります。

例えば跳び箱の場合、跳ぶのが苦手な子は、何より先に恐怖心があります。その恐怖心を取り除くために右の写真のように、横に置くマットに少し高さを出し、横に落ちてもクッションになる要素を取り入れた場を設定することで、挑戦しようという意欲を高めることができます。そこから友だちと教え合いながら、技のコツを共有して、次第に難度の高い技の習得を目指すことができるようになっていきます。子どもたち同士や先生とも、「できる」喜びを分かち合えることは、体育授業の「よさ」だと思います。運動が得意な子だけでなく、苦手な子でも楽しみながら取り組める場を、先生たちは体育授業で工夫しながらつくっています。みなさんもこれからの体育授業を、少し違う見方をして受けると、今までにない新しい感覚で運動に取り組めるかもしれませんね。