京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



2023年01月10日

理科の授業でエネルギーの概念について考えよう

理科の授業でエネルギーの概念について考えよう
 「理科」の授業場面を紹介します。
 エネルギーの概念を獲得する学習です。さて「エネルギー」とは何なのでしょうか。「エネルギーとは何?」と聞かれると、なかなか答えるのが難しいかもしれません。
中学校の教科書を見ると、エネルギーとは「他の物体を動かしたり、変形させたりすることができる物体は、エネルギーをもっているという」と書かれています。この授業では、小学校での学習内容を踏まえて、手回し発電機でコンデンサに電気を蓄えて、その電気を使って走る車を製作しました(図1)。

理科の授業でエネルギーの概念について考えよう


 そして、グループごとに、蓄電量(手回し発電機の回転数)と車の走行距離の関係を確かめる実験を計画し、実験と考察をしました(図2)。



理科の授業でエネルギーの概念について考えよう





 持続可能な社会を築くための世界共通の目標であるSDGs、この目標7に「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」があります。エネルギーの概念について正しく教えられる学校教員が育つことは、SDGsへの貢献にも繋がるでしょう。


佐藤真太郎



同じカテゴリー(せんせいのたまごセミナー)の記事画像
遠隔授業が盛んになると、病弱教育は必要なくなるのでしょうか?
「NDラボ」の活動
ペットボトルツリー
手作り楽器
ある教育実習生の話
こどもが楽しく分かる社会科授業「フィールドワークその5」
同じカテゴリー(せんせいのたまごセミナー)の記事
 遠隔授業が盛んになると、病弱教育は必要なくなるのでしょうか? (2023-01-23 00:07)
 つながるキモチ (2022-12-23 17:13)
 「NDラボ」の活動 (2022-12-12 08:25)
 ペットボトルツリー (2022-12-05 08:25)
 手作り楽器 (2022-11-25 13:55)
 ある教育実習生の話 (2022-10-24 15:20)

Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 18:26 │せんせいのたまごセミナー