京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2021年09月03日

9月12日はオープンキャンパス開催

9月12日は感染対策を万全に行い、オープンキャンパスを実施します。

大学に直接来てオープンキャンパスに参加する!ことも
ご自宅からWeb参加や個別相談をする!ことも可能ですが、
8月20日(金)から京都府に緊急事態宣言が発令されることを受けまして、オープンキャンパスへのご参加は予約者のみとさせていただきます。

※対面参加の付き添いの保護者様は1名のみとさせていただきます。
予約をせずに当日ご来場いただいた場合はご入場いただくことができませんので必ず来場参加予約の上、お越しください。

詳細はこちらから
https://www.notredame.ac.jp/jukensei/event/9-12-オープンキャンパス午前の部・午後の部/
ocのWeb


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 09:10オープンキャンパス

2021年08月08日

オープンキャンパス開催〜8月8日

 皆さんこんにちは
 本日も京都ノートルダム女子大学ではオープンキャンパスが開催されました。多数のご来場ありがとうございました。
正門からの様子

 さて、昨日の問題に対する回答ですが、ミニ講義が1日2件実施されています。この二日間で4件のミニ講義が実施されました。
正解は高田先生の「いろいろな「運動あそび」にチャレンジしよう!」でした。
実際に体験した人もいると思いますので、感想を聞きたいものです。
その他、今日のミニ講義も多数の参加がありました。
下の写真は、「みんながわかる保育や授業を考えよう~UDの視点から」のひとこまです。ユニバーサルデザインの視点から、手洗いを促す教材を紹介しています。
教材の紹介


 その他7日の体験コーナーでは「地図であそぼう!!」、8日の体験コーナーは「1人1台のPCを使っての教育方法とは」が実施されました。写真は参加した高校生が体験している様子です。
体験コーナープログラミング体験ホワイトボード


 指定校や総合型入試の出願を控えて相談コーナーでは具体的なご質問をいただきました。

 新型コロナウイルス感染症対策を万全に行いながら、熱中症への警戒が注意される中、お越しいただいた皆さん、オンラインで参加いただいた皆さん。大変暑い中ありがとうございました。
朝の鴨川



次のオープンキャンパスは8月22日の予定です。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 17:28オープンキャンパス

2021年08月07日

本日オープンキャンパス、そして明日も!!

みなさんこんにちは

本日、京都ノートルダム女子大学では、オープンキャンパスが開催されました。
そして、明日も開催です。

さて、みなさんに問題です。
今日、ミニ講義が行われたのですが、これは何のミニ講義でしょうか?
楽しそうですね!!
さて、なんの模擬授業?


さて、なんの模擬授業?



受験生の皆さん
明日も楽しいミニ講義があります。乞うご期待です。  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 18:15オープンキャンパス

2021年05月15日

Web Open Campusページリニューアル!!

高校生・受験生の皆様へ
本学Web Open Campusページをリニューアルいたしました!
大学ガイダンス、学科情報、キャンパスツアー、入試情報を動画でいつでも視聴することができます。
ぜひアクセスしてくださいね!!
Web Open Campus


もちろん、こども教育学科のWebOCもあります。ミニ講義も視聴可能です。
こども教育学科 WEBOC


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 18:36オープンキャンパス

2021年05月02日

WebOCを開きました!

 今日は、オープンキャンパスです。
OCの案内ポスター

 本当は皆さんに京都北山の本学まで来ていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言が出されたことに伴い、急遽Webでのオープンキャンパスとなりました。

 いくつかのプログラムは中止となりましたが、大学ガイダンスや学科紹介、ミニ講義、個別相談などは予定通り行われました。
ミニ講義配信中

 次は、皆さんと対面で会えるといいなあと思っています。そんな中、来てくださった皆さん。ありがとうございました。また会いましょう。
WebOC当日の鴨川
来る予定だった人!参加に迷っていた人!!ブログ検索してきた人!!!たちに情報です。
今日のWebOCのミニ講義は今日限りですが・・・ミニ講義も、大学案内のパンフレットに載っている先輩が出ている学科紹介も・・・以下のURLに掲載しています。ぜひぜひ見てください。そして、次のオープンキャンパスで会いましょう!!

こども教育学科 WEBOC
Webオープンキャンパス

こども教育学科 WEBOC


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 15:24オープンキャンパス

2021年03月29日

2021年3月28日オープンキャンパス~先輩からの報告

3月28日に開催されたオープンキャンパスのレポートを卒業直後の先輩がレポートしてくれました。
体験コーナー~障害のある子どものためのおもちゃやコミュニケーションツール

 3月28日に、今年度最後となるオープンキャンパスが開催されました。来学していただいたみなさん、ありがとうございました!
 今回は、「保育士になるには〜子どもの育ちを大切にした音楽活動〜」「小学校教員になるには〜こどもが喜ぶ科学遊びとは?〜体験して考えてみよう!〜」の二つのミニ講義がありました。
 音楽活動の講義では、乳児が感じる音や胎内にいる際の母親の声や周囲の音の感じ方の紹介がありました。美しい音や複雑な音、音一つとっても様々な感じ方がありますね。皆さんは、どのような音を聴かせたいと考えましたか?
 私がこの講義の中で驚いたことは、3歳になったら習い事を始めていいわけではないことです。様々な興味や関心が生まれる中で、その子が感じることを捉える大切さに気づきました。「やってみたい」という思いを豊かにするためにも、周りの環境や体験的な活動の工夫を試みたいと考えていました。
 科学あそびでは、偏光板を用いてオリジナルの万華鏡を製作しました。素敵な作品に仕上がったでしょうか?自身が作ったお土産を、ぜひ家族や友達に紹介していただければと思います。偏光板を使った万華鏡

 また、小学校教員になるには…のお話がありましたね。大学がゴール地点ではなく、あくまでも夢を叶えるまでの過程、土台であるということです。自身の夢を叶えるために、楽しみながら学ぶこと以外に、努力をすることも大切です。こども教育学科での先生方や友達との出会い、学びをこれから頑張って欲しいと感じます!

 私は、今日のオープンキャンパスで最後となりました。みなさんに、こども教育学科での4年間の学びを伝えることができ、貴重な経験になったと感じています。4月からは先生として、日々精進していきたいです。

 次回のオープンキャンパスは、5月2日となります。こども教育学科の先生方、先輩となるスタッフがみなさんに会えることを楽しみにしています!
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 12:59オープンキャンパス

2021年03月25日

介護等体験の集中講義と3/28はオープンキャンパスへ!!

今大学は新学期直前です。
桜もほぼ満開の中、せんせいのたまごたち、教員を目指す学生達は介護等体験の事前学習に取り組んでいます。

 高校生の皆さんは、「えっ?春休みちゃうん?」と思うかもしれません。新学期の通常の時間割の中で行う授業もあれば、新学期の途中から体験実習が始まるこの科目の様に、休み期間などに集中して授業を受ける集中講義もあるのです。スマホや掲示板にある連絡を忘れずにチェックして、自分から学ばないといけません。
先輩の体験談
 今日は介護等体験の心構えを学ぶために、先輩の体験談を聞きました。みんなの目はとても真剣です。いつもは、班ごとに分かれて、先輩の体験を聞き、自由に質疑するのですが、今回は、密を避けて、しかも学びを止めないために、先輩からの体験談を聞いた後、スマホやパソコンなどで、質問を掲示板に送信しました。そして先輩は後輩からの質問に丁寧に答えてくれました。先輩からの情報を聞き逃さない姿もいいものでした。
後輩たちの質問に答える
 さて、3月28日(日)は、2021年度最初のOpen Campusです。
こども教育学科では、ミニ講義は
保育士になるには~子どもの育ちを大切にした音楽活動
小学校教員になるには~"こどもが喜ぶ科学遊びとは?~体験して考えてみよう!~"
体験コーナーは
障害のあるこどものおもちゃやコミュニケーションツール
です。

サイトから事前申込制です。三密を避けて、学んで欲しいと思っています。
今日紹介した体験を話してくれた先輩に会えると思います。探してみてくださいね!待ってます。
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 20:19オープンキャンパス

2020年09月16日

9/14~18Evening Open Campusを開催!!

京都ノートルダム女子大学では、9/14~18の予定でEvening Open Campusを開催中です。
こども教育学科は9/15と16の2日間、個別相談を受け付けたり、上級生による学科紹介があったり、キャンパスツアーをしたり・・・平日夕方のOCとしては盛りだくさんです。
もちろん3つの密を避け、ソーシャルディスタンスをたもちながら、少人数で行っています。

上級生による学科紹介
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 12:06オープンキャンパス

2019年10月27日

2019ND祭とミニOC

みなさん こんにちは

京都ノートルダム女子大学では、10月26日27日の2日間、ND祭が開催されました。
今年のテーマは、「青春~アオハル~」で、いろんなイベントがありました。

そちらに合わせて、ミニオープンキャンパスも実施しました。
相談ブースを設けて、受験生とお話ししました。

来学いただいた皆さん
お疲れ様でした。ND祭楽しめましたか?
ND祭のキャンパス風景



  
タグ :ND祭ミニOC


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 17:57オープンキャンパス

2019年09月08日

9月8日OC報告レポート

今日は、お暑い中足を運んで下さりありがとうございました。
今日のミニ講義では、
「こどもが喜ぶ科学遊びとは?〜体験して考えよう!〜」
「先生」という仕事ー教育学入門
上記2つの講義が実施されました。ミニ講義を受けた高校生の皆さん、いかがでしたか?
私は、科学遊びのミニ講義を一緒に受けさせてもらいました。午前と午後で少し内容が違いましたが、どちらもとても楽しい時間となりました。
午前中は、糸電話をペアで作って取り組みました。糸電話は2人以上で遊べたり、風船にすることで新しい発見が生まれたり、楽しい時間、新たな発見になったかと思います。それぞれのグループを見回っていましたが、どのグループも、楽しく和気あいあいと取り組めているように感じました。
午後からは蛍光クレヨンを使って海の生物を描き、紫外線を照らして大講義室が光る水族館に変わりました。スマホを持って写真や動画を撮り、喜ぶ皆さんを見て嬉しく感じました。
こどもが楽しいと感じる授業が1番ですが、先生を目指す皆さん自身が楽しむことも大切です。ミニ講義を受けて、こども教育学科で学ぶ内容を少しでも感じとってもらえたかと思います。

風船電話
ブラックライトであそぼう

「先生」という仕事


体験コーナーでは、「自分の長所・短所を知ろう!(先生になるための自己分析)」でした。質問用紙の結果から、長所として捉えても、意外と色んな側面があることに気づくことができましたね。実は、こども教育学科の学生スタッフも体験していました!
キャンパスツアーでは、ピアノ実技に関する質問がありました。初心者で不安な方も多いかと思いますが、大学の授業や休み時間を使って先生に丁寧に指導してもらえるので大丈夫です!先輩もたくさん練習をして、お互い教え合いながら取り組んでいます。
ぜひ、こども教育学科に入って一緒に頑張りましょう。先輩も先生方もみなさんとお会いできることを楽しみにしています。
学科紹介

次回は、学祭期間(10月26日〜27日)2日間かけて開催されます。学祭の雰囲気を楽しみつつ、是非こども教育学科にも来て下さいね。  

Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 20:32オープンキャンパス