京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2021年10月28日

せんせいのたまごセミナー~二つのそうぞう力~特別支援教育から

二つのそうぞう力~特別支援教育から

 みなさんの中で空を飛べる人はいるでしょうか?
 鳥は飛ぶことができます。人は鳥ではないので自分の力で飛ぶことはできません。障害のある人だけが、「できない」ことがあるのではなく、すべての人が自分ではできないことがたくさんあります。
人は自分の力では飛ぶことができませんが、空を飛ぶ方法はあります。例えば飛行機に乗れば、人でも空を飛ぶことができます。このようにできないことも何らかの方法を使う、他の人の支援を受けてできることも多くあります。
 その人が「できる」状況は、様々あるということです。障害のある人でもその人のできる状況を作り出せます。その「できる状況」を考え、作り出すのが指導者の役割になります。
 障害のある人のイメージを問うと、多くの人は「~ができない人」「理解することが難しい人」といったような答えが返ってきます。でも決してできない存在ではありません。障害により様々な壁が立ちはだかって、難しくしているのです。
 もともとはできる存在であるのだということを忘れてはいけないと思います。特別支援教育での基本的な立場のひとつは、子どもたちは「できる存在」であり、そのできる状況を作り出すのが教員の役割であるのです。
ところで、子どもたちは「突然かんしゃくを起こす」「友達に噛みつく」「学校に行くのを嫌がる」など様々な姿を見せてくれます。そのような時に、みなさんはどのように対応しますか?
 なぜそのようなことをするか、理由が予想できることもあるのですが、わからないことも多いです。
そうすると、どのように接していいのか分からず、特には不適切な対応をしてしまうかもしれません。
 子どもたちの前に立つ時に、私たちは『そうぞうりょく』を働かさないといけません。そうぞう力
 『そうぞうりょく』といった時に2つの漢字を当てはめることができます。分かるでしょうか?
 一つ目は、心に思い描くという想像力です。そしてもう一つは作り出すという創造力です。
 思い描く想像力では、「なぜそのような行動をするのだろうか」という原因について考えることです。
 作り出す創造力は、どうすればよいかを考え、実行することです。原因が分かればその対処の仕方も導き出すことができます。
 でもどんなに考えても原因が分からないことも多いです。しかし真剣に原因について考えている、その子のことを思っている姿は子どもにも伝わるものです。

WebOCミニ講義
【京都ノートルダム女子大学】 こども教育学科 ミニ講義「特別支援教育 ~『特別』『支援』について考えよう」


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:10せんせいのたまごセミナー

2021年10月20日

せんせいのたまごセミナー~「非認知的能力」って聞いたことがありますか?

最近私が思うこと・・・
 幼児教育に興味がある皆さんは聞いたことがあると思いますが,「非認知的能力」って聞いたことがありますか?非認知的能力とはIQテストなどでは図ることができない自己認識,意欲,忍耐力などのことを言います。これらの非認知的能力の重要性は,ペリー就学前プロジェクトの研究結果によって明らかにされています。このプロジェクトは,アメリカで1960年代に行われました。経済的に恵まれていない子どもを対象に,プログラムを受けるグループと受けられないグループを作り,プログラムを受けられるグループの子ども達には,いわゆる幼児教育的な働きかけが行われました。このプログラムを受けた子どもは,受けなかった子どもと比較し学習成績が高く,成人してからもより安定した社会生活を送り、犯罪率,生活保護受給率などが低いことが明らかになりました。
 日本における幼児教育は遊びを中心とするものですが,これらの非認知的能力を育むものだと考えられます。しかし,実態はどうでしょうか?諸外国と比較し,日本の子ども達は自己肯定感が低いことが示されたり,また,幼児教育を受けた世代が中心となっている日本の社会では経済的な格差ができ,貧困などの問題も起きています。文部科学省は,子ども達の「生きる力」の育成のため教育を推進していますが,結局は自己責任に追いやる方策を考えているようにしか思えないような気がしています。エア遊具で遊ぶこども

 子ども達が自分自身に自信を持ち,自分たちの力を発揮して幸せに生きていけるようになるには,子ども達の「生きる力」を育てる前に,この世の中でたくましく「生きていこうと思える」世の中を作っていくことが必要になるのではないかと思うのです。
 皆さんは,どう思いますが?あっ,そういえばもう少しで衆議院の投票日ですね。子どもたちの未来のためにも,投票権のある方は是非選挙に足を運んでみてください。


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:39せんせいのたまごセミナー

2021年10月12日

せんせいのたまごブログ~「チーム学校」~学校組織の一員としての教師~

「チーム学校」~学校組織の一員としての教師~

 先日、ノートルダム女学院中学高等学校 高校1年生が本大学での体験授業に参加してくれました。
体験授業の様子
 テーマは『「チーム学校」~学校組織の一員としての教師~』です。参加してくれた生徒さんは、とても熱心に学習していました。授業では、学校組織を野球チームに例えてイメージ化しながら学習を進めていきました。図1を参考にしてください。例えば、校長先生は、野球チームの監督(総責任者)で、教頭先生はヘッドコーチ、教諭は、選手に相当する等です。そして、それぞれにポジションがあり、打順も様々です。いかに「ワンチーム」として取り組むかが勝敗の分かれ目です。学校に勝敗はなじみませんが、結果(評価)を求められることは当然ですね。

図1

(チーム体制の構築)
 これまで、我が国の学校の教員は、教育の専門性を基盤として、それぞれ独自の得意分野を生かし、学校の中での様々な教育活動の場面で「チーム」として連携・分担し、成果を上げてきました。その中で、教員の資質・能力の向上にも取り組んできました。
 その際、多様な専門性や経験を有する専門スタッフ等が学校の教育活動に参画し、教員も専門スタッフも「チームとしての学校」の一員として、目的を共有し、取組の方向性をそろえることが大切です。
 最後に、チーム体制を構築していくに当たっては、それぞれの職務内容や責任を明確化することによって、チームを構成する個々人がそれぞれのポジション(立場・役割)を認識し、当事者意識を持ち学校の課題への対応や業務の効率的・効果的な実施に取り組んでいくことが大切です。
 授業後の感想では、「関係者間の情報共有が重要で、相互に十分なコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。」、「具体例を基にした【ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)】のお話は、組織の一員としてチームで情報共有を図る上で大切だと思いました。」、「将来、教師を目指す上で参考にしたいです。」等の意見が多く見られました。  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 17:46せんせいのたまごセミナー