京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2019年08月18日

8月18日オープンキャンパスお疲れ様でした。

本日は暑い中、オープンキャンパスにお越しくださりありがとうございました!
本日のミニ講義では「こどもにとっての音楽の大切さ」と「あなたも名探偵!-社会科は推理力が勝負?」でした。ボディーパーカッションでリズムに乗ったり、地図帳を使って特産物を当てたりしました。こども教育学科ではどのように学ぶのか、体感していただけたでしょうか。
こどもにとっての音楽の大切さ
あなたも名探偵!-社会科は推理力が勝負?


体験コーナー「たこボールを作ろう!!(投げる力が育つ遊び道具)」では、おりがみとペーパータオルとすずらんテープでたこを作り、玉入れのように投げ入れる遊びをしました。また、遊びだけではなく上手く投げれる体の動きも同時に取得できるようになっていました。
たこボールを作ろう!!


学科紹介では、現場見学を踏まえて自分で選べるコース選択についてや少人数ならではの模擬保育・模擬授業の実践練習ができることをお話しさせていただきました。学科紹介


こども教育学科の先生と直接お話できる相談ブースもありますが、学生生活のことや先生に直接質問しにくいこと、学生目線での話が聞きたい方は、学生スタッフにどんどん質問してくださいね!

次回のオープンキャンパスは9/8に開催します。次回も是非来てください!こども教育学科のブースでお待ちしております!
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 20:02オープンキャンパス

2019年08月15日

8月18日はオープンキャンパス開催!主なトピックを紹介します!!

京都ノートルダム女子大学現代人間学部こども教育学科 せんせいのたまごブログです!
京都は連日酷暑といわれる暑い毎日が続いています。みなさん元気ですか?

さて、今週末の8月18日(日)はオープンキャンパスです。
https://www.notredame.ac.jp/jukensei/event/opencampus/2019/

こども教育学科のトピックを紹介します。
8月18日(日)のミニ講義は、2テーマ午前午後の2コマで行います。
○こどもにとっての音楽の大切さ
○あなたも名探偵!-社会科は推理力が勝負?
体験コーナーは
○たこボールを作ろう!!(投げる力が育つ遊び道具)
です。

両日とも、小学校の教科書や幼児向け手作り教材、そして障害のあるこどものおもちゃやコミュニケーションツールを展示・体験できます。

幼児向け手作り教材


こども教育学科の先輩たちや教員がみなさんの来学をお待ちしています。
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 09:05オープンキャンパス

2019年08月09日

ボッチャ普及キャラバン

みなさんこんにちは
暑い毎日が続いていますが、熱中症など大丈夫でしょうか?せんせいのたまごブログです!

さて、あと一年で2020東京オリンピック・パラリンピックが開催されますね。
京都ノートルダム女子大学では、毎年4月に、新入生歓迎と上級生や教員との交流のためのフレッシュマンセミナーを上級生の企画で開催するのですが、今年はボッチャ大会をしました。実は、NECさんのボッチャ普及キャラバンに応募して、採択されたので実現できたのです。

おかげでボッチャ大会ができたわけですが、この度、NECさんのWebサイトにレポートが掲載されました。
フレッシュマンセミナーと3年生の模擬授業の一コマが掲載されています。

ボッチャ、楽しいですよね。誰でもできるし、楽しい。もっとやりたい。そんな誰でもそんな気持ちになれる魅力的なスポーツだと思います。
ぜひ、こども教育学科で体験してください。

全国ボッチャ普及キャラバン
presented by NEC & NECグループ連合
https://jpn.nec.com/ad/2020/diversity/case02/index.html

本学科が紹介されているWebページ
京都ノートルダム女子大学現代人間学部こども教育学科(京都府京都市)
https://jpn.nec.com/ad/2020/diversity/case02/kinki/index.html#anc-sec02  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 06:35大学・学科の紹介

2019年08月04日

8月4日のオープンキャンパス報告

今日は、お暑い中足を運んで下さりありがとうございました!
こども教育学科でのミニ講義では、「保育士にチャレンジー赤ちゃんを抱っこしてみようー(人形モデルでの体験実習)」「保育や授業のユニバーサルデザイン〜すべてのこどもが楽しく学ぶために〜」でした。こども教育で学ぶで学ぶ内容を感じていただけたでしょうか。
保育の授業では、実際に赤ちゃんの抱き方、オムツの交換など担当の学生と共に楽しんでいただけたかなと思います。
ユニバーサルデザインの授業では、皆さんが真剣に授業を聞いている様子や教材・教具に関心を持って下さり、先生になる上で大切なポイントを学んでいただくことができたと思います。
保育士にチャレンジ!の様子



体験コーナー「手作り楽器を作って遊ぼう」では、手作り楽器を触って感じてみたり、身近なもので簡単にできる楽器を作ったりする活動でした。
手作り楽器体験コーナーの様子



学科紹介では、特別支援学校教諭免許状が取得できることや、保育現場でも特別支援教育の視点を生かすことが大事になるというお話をさせていただきました。また、学部共通科目が開講され、病気のあるこどもの遊び・学びについて紹介しました。

キャンパスツアーでは、こども教育に関わる教室の案内や、福祉生活デザイン学科の先生のご厚意で私も足を踏み入れたことのない教育を見させてもらいました。学部共通科目に関係するところでもあるので、今日のような機会は貴重であったと感じます。

こども教育学科の先生と直接お話ができる個別相談ブースもありますが、先生に質問しにくいこと、学生目線で聞きたいことなどがあれば是非学生スタッフに直接聞いてみてくださいね!受験のこと、学校のこと、大学生活のことなどたくさん話せると嬉しいです。
今日私が担当した方は、受験勉強のことについてでした。私自身、受験生の頃を思い出しながら話をさせていただきました。
これからの受験勉強に生かして頑張って下さい!応援しています!

次回は、8月18日にオープンキャンパスが開催されます。次回も是非来てくださいね!こども教育学科のブースでお待ちしております!  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 19:46オープンキャンパス

2019年08月03日

暑い中、オープンキャンパスにお越し頂きありがとうございました!

本日のミニ講義は「こどもが生き生きと取り組む音楽活動」と「こどものための情報の扱い方講座」でした。こども教育学科ではどのようなことを学ぶのか、少しイメージできたでしょうか?

体験コーナー「さわって・作って・遊ぼう!」では、紙コップとビニール袋でおもちゃ作りをしました。こどもの発達や関心に合わせて用意できる手作りおもちゃ。保護者の方が夢中になって作っている姿も…!?

学科紹介では少人数制の良さや私が幼・小コースを選んだ理由などについて、また体験コーナーやキャンパスツアーでは高校生さんと直接、コース選択や資格・免許のこと、アルバイト、サークルについてなど、たくさんのことをお話しさせて頂きました。
学科紹介の様子



先生とお話できる相談ブースもありますが、学生生活のことや先生に直接質問しにくいこと、学生目線での話が聞きたい方は、学生スタッフにどんどん質問してくださいね!(午後は人が少ないのでオススメです!!キャンパスツアーも是非!)

明日もオープンキャンパス開催しています。
こども教育学科のブースでお待ちしております!
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 17:18オープンキャンパス

2019年08月02日

8月3日4日はオープンキャンパスへGo!こども教育学科トピック紹介!!

京都ノートルダム女子大学現代人間学部こども教育学科 せんせいのたまごブログです!
京都は梅雨明けから暑い毎日が続いています。みなさん元気ですか?

京都ノートルダム女子大学から、朝日に映える朝のキャンパスをお届けします。
京都ノートルダム女子大学の朝

さて、今週末の8月3日(土)4日(日)はオープンキャンパスです。
https://www.notredame.ac.jp/jukensei/event/opencampus/2019/


こども教育学科の両日のトピックを紹介します。
8月3日(土)は、
ミニ講義は2テーマ午前午後の2コマで行います。
○こどもが生き生きと取り組む音楽活動
○こどものための情報の扱い方講座~先生になるために必要なこと~
どちらも先生になりたい人は受けたい必要な講義です!
体験コーナーは
○「さわって・作って・遊ぼう!」こどもが喜ぶ手作りおもちゃ
です。


8月4日(日)のミニ講義は、2テーマ午前午後の2コマで行います。
○保育士にチャレンジ!-赤ちゃんをだっこしてみよう- (人形モデルでの体験学習)
○保育や授業のユニバーサルデザイン~すべてのこどもが楽しく学ぶために
体験コーナーは
○手作り楽器を作って遊ぼう
です。


両日とも、小学校の教科書や幼児向けの手作り教材、障害のあるこどものおもちゃやコミュニケーションツールを展示していますので、自由に体験できます。
こども教育学科の先輩たちや教員がみなさんの来学をお待ちしています。


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 15:02オープンキャンパス