京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2021年07月29日

せんせいのたまごセミナー~知的障害者教育論Ⅱでの模擬授業

 今大学では前期の授業が最終段階になっています。知的障害者教育論Ⅱでは、来年度に特別支援学校での教育実習を控えた3年生が、知的障害のあるこどもを対象と想定して、模擬授業に取り組んでいます。

 多くの学生が、コロナ禍の中ということもあり、特別支援学校でのボランティア活動経験がなく、見学に行った程度です。つまり公開されているビデオや学習指導案を参考に、学習指導要領や教育課程、対象の児童生徒の実態や課題、活動のねらいや教材などなどを考えて、模擬授業の学習指導案を作成し授業します。
朝の会の模擬授業



 こども役や補助者の教員役は友達です。友達も含めみんなで相談して授業づくりしていきます。とてもいい対話の時間が流れて、一人ひとりの成長を感じます。

本学のミッションコミットメントで示されている
「尊ぶ」人と自分、物と自然の全てに敬意をもって向き合います。
「対話する」心をこめて聴き、かかわりから学び、真理を探究します。
「共感する」心を開き、人や時代の要請に敏感な感性を持ちます。
「行動する」対話し、決断し、責任を持って人々の幸せと世界平和のために行動します。
を体現した学びだと感じています。

 4年生の特別支援学校での教育実習の研究授業を参観すると、こどもと向き合い尊び、そのこどもの認知や特性に応じた対話をし、そのこどもの心の中の思いに共感し、より良い授業にしようと努力している姿に出会います。今年度もそういう姿に出会うことができました。  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:43せんせいのたまごセミナー

2021年07月22日

せんせいのたまごセミナー~ピアノ未経験なのですが・・・

うちの子はピアノ未経験なのですが、大丈夫でしょうか?

 小中高等学校は夏休みに入ったところが多いのではないでしょうか。本学は今月いっぱいまで授業があり、8月上旬ぐらいまで前期試験期間となります。そのあとやっと夏休みに突入しますが、後期が始まるのは9月下旬。長い夏休みとなるのです。

 先日、2回生の学生さんが研究室にやってきました。本学は入学1年目しかピアノの授業がありません。「卒業までピアノの授業がもうないのですが、習いに行きたくても、バイト代からお月謝を出す余裕がないので、夏休みから自習しようと思います。どんな本を使えばよいでしょうか」ということでした。学生の月々のバイト料を考えると、毎月お月謝を支払うのは大変だと思います。そこで学生さんには後であらためて来てもらい、おすすめの楽譜を貸してあげました。うまくいきそうなら、この教本をシリーズでそろえて頑張ってもらいたいと思います。質問があればいつでも来るように伝えました。
ピアノに合わせて踊る子供たち

 オープンキャンパスの際の進学相談で親子ともども聞かれる相談のうち、毎回あるのが「ピアノを習ったことがないのですが、ついていけるでしょうか?」というものです。この質問には「未経験でも先生になれるでしょうか?」というのと、「未経験ですが、この大学での授業についていけるでしょうか?」という2種類があるように思います。「入学者の半分以上が未経験の学生さんたちですから、ご安心ください」とお答えしています。答えになっていないかもしれませんね。

 多くの保育者・教員養成校の、音楽教員としての悩みを大きく占めるのは、①「どうすれば全員が必要最低限のピアノ演奏力を身に付けられるか」です。理由は未経験者がかなり増えたからです。ピアノ経験のある学生が半分以上だったのは30年も前のことで、ピアノの授業に割り当てられた授業数や設備は変わりません。なので、②「どのような内容の授業にすれば、子どもに気付きを与え、子どもの反応を感じ取って対応できる技術」を身につけられるかという点まで、なかなか行きつかないのが現状のようです。①の力があるから②ができるとは限りませんが、②の力は①があってこそ出来ることです。①の力がないところに、無理やり表面的に②を施しても、メッキはすぐに剝がれるものです。

 ICTの活用なども含め、学ぶことが昔と比べてずっと増えていることも一因です。たとえば超高齢社会となった現在、高齢者にもICT教育が必要だという考え方がされるようになりました。ですから、人材育成という視点から、なおさら学生が学ぶことは増えています。

 一方でまだまだ人間のアナログな脳と能のつながりが必要なのが音楽学習です。結局「絶対に保育者・教育者になりたい」「子どもたちのために弾きたい」この気持ちを持続できるかにかかっていると思います。
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:50せんせいのたまごセミナー

2021年07月08日

せんせいのたまごセミナー~「あなたの健康的な体型って?」

健康・運動教育保育群

「あなたの健康的な体型って?」 -理想的なボディーイメージを作ろう-
あなたの健康的な体型って?



<標準体重の計算方法>BMI(ビー・エム・アイ, Body Mass Index ボディマスインデックス)=体重(㎏)÷身長(m)2

標準体重の意味:最も病気にかからずに、最低の死亡率を示す体重のことで、自分がどの程度「肥満」または「やせているか」を正しくとらえる事が大切です。

皆さんも一緒に計算しましょう!
<BMIの評価>18.5未満:やせ、18.5~25未満:普通、25~30未満:軽度肥満、30以上:肥満
「私、太っているから‥」ってほんとに太っているのかな?

小学3年~高校3年の女子で、9割以上がBMI 25未満で、本当にやせる必要があるのは1割未満です。
だれもが「人からどう見られるか」を気にしています。これは「人に認められたい」という思いの表れです。
人からほめられるのを待つのでなく、「私最高」とか「お疲れさま」とか自分で自分をほめてあげましょう。

<健康的な体型とは> 標準体重を基本としてください。
やせるなら、目標体重の下限は、標準体重の85~90%、1ヵ月1~2㎏の減量が適切です。
毎日3回の食事と栄養バランスを考えてください!
適度の運動も必要です!


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:47せんせいのたまごセミナー