京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2021年05月20日

せんせいのたまごセミナー~子どもの人権を考える

 最近、皆さんは、「ヤングケアラー」という言葉を耳にされたことはありませんか。
「ヤングケアラー」とは、法令上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
 このような事象は、随分前から存在していました。特に、少子化、高齢化、核家族化が進むにつれて顕著にみられるようになってきました。
 これは、重大な子どもの人権問題です。
家族などへの介護やケア体験をすることは、大変素晴らしいことです。私は、これまで多くの「ヤングケアラー」と呼ばれる児童生徒と出会ってきましたが、責任感が強く、心優しい子どもたちばかりでした。しかしながら、そのことによって、自分のやりたいこと(本来、子どもとして体験できること)ができなかったり、進学を諦めたりすることもありました。弱い立場の子どもたちの大きな負担となっています。これは、大きな社会問題です。
特に小学生の年代では、他の家庭と比較することがあまりなく、介護などをすることが普通のことだと感じている場合が多く、周囲の人も気づきにくいのです。
子どもの人権
 これらの児童生徒を守るためには、いち早く周りの人が気付くことが重要です。しかしながら、上述した通り、プライバシーにかかわる家庭内のことでもあり、周りの人が気付くことは大変難しいのです。
学校の先生ができることは、ほぼ毎日、顔を合わせている子どもの様子の変化にいち早く気づく感覚や目を養うことがとても大切です。
例えば、「顔色が悪い」「最近元気がない」「遅刻するようになった」「忘れ物をするようになった」「これまで放課後友だちと遊んでいたのに、すぐに帰宅するようになった」等々気にかかる現象が見受けられるようになったら、より、注意深く観察することが大切です。
そのような現象が見受けられたら、家庭訪問したり、子どもに声掛けをしたり、何らかの方法で家庭内の状況を知ることが求められます。担任の先生一人では大変なので、校長先生はじめ多くの教職員の協力を得て、学校体制で対応することも重要です。
子どもの人権
 また、学校の先生が、これらの問題をすべて解決することはできません。しかしながら、早期に発見し、多くの関係者(児童相談所や介護・福祉関係者等)と連携を図り、理解と協力を得て、子どもたちの人権を守ることは教師の大切な役割でもあります。
 「子どもの権利条約」前文の一部には、「家族が、社会の基礎的な集団として、並びに家族のすべての構成員特に児童の成長及び福祉のための自然な環境として、社会においてその責任を十分に引き受けることができるよう必要な保護及び援助を与えられるべきであること・・」と述べられています。
 先生の仕事は大変ですが、子どもの人権を守り、子どもたちが立派に成長する支えにもなる素晴らしい仕事です。多くの皆さんが教師を目指してくれることを望んでいます。
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:50せんせいのたまごセミナー

2021年05月18日

せんせいのたまごセミナー~コロナ禍のピアノレッスン

コロナウィルスによる緊急事態宣言3回目の真っただ中、皆さんどのように過ごしていますか?

昨春、初めて緊急事態宣言が出されたとき、思っても見なかったことが起こりました。(パソコンじゃなくて楽器の)キーボードが品薄になったのです。新入生の1回生のなかにはピアノ未経験者もたくさんいます。「家でも練習するために買おうとお店に行ってみたんです。でもキーボードが殆どなくて」と困っていました。電子ピアノも納期が少し遅くなるそうでした。私は私で、オンライン授業の資料作成のためにキーボードを購入しようと考えたところだったので、学生のいうことが本当なのかと、大型家電店へ行ってみたのです。すると本当に、キーボードのコーナーの棚という棚、サンプルすら無く、高価なものがいくつか残っているだけでした。
屋内, テーブル, 座る, 食品 が含まれている画像

家に籠っていても何もすることがないので、子どもの時に習っていたピアノでも弾いてみようと考える大人が続出して、キーボードや電子ピアノが飛ぶように売れていたのでした。もちろん、「やってみたいと思っていたから、この際に・・・」と初体験の人も少なからずいたようです。平成2年に生涯学習振興法が施行された頃に、大人のピアノ学習がブームになりましたが、今回このようなきっかけで鍵盤楽器が売れるとは。3回目の緊急事態宣言中ですが、昨年ピアノを弾き始めた人たちは、今も弾いているのでしょうか?後日談を聞かないので、私にはよくわかりませんが。

ところで保育者になるのに、どこの養成大学の学生さんもピアノは一つの大きな壁のようです。でも、将来保育者になったときに、幼児たちに音楽の楽しさを教えてあげられるのは主に保育者ですよね。ピアノ初心者の学生さんたちの多くは、弾き歌いが難しくて苦戦している人も少なくないようですが、歌わずピアノだけ弾く保育もあるのですよ。まだ十分に歌うことのできない乳幼児さん達のへ保育です。ゼロ歳児でも、保育士さんにだっこされながら、その音楽をちゃんと聴いていますし、保育士さんに揺らしてもらったり。お座りが出来るようになったら、自分で手足を動かしたりしています。そのようにして拍子やリズムを少しずつ体で覚えていって、合唱したり合奏したりする準備を積み重ねていくのです。園での経験から、先生が弾くピアノが大好きになる園児さんもいます。

コロナ禍のようなことは二度と来てほしくないですが、将来大人になっても、自ら音を奏でて楽しみたいという大人の土台を作ると思うと、とても夢があると思いませんか?そのためにも、自分の演奏を楽しめるようになりましょうね。

ミニ講義はこちらからご覧になれます。
ミニ講義

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 10:12せんせいのたまごセミナー

2021年05月15日

Web Open Campusページリニューアル!!

高校生・受験生の皆様へ
本学Web Open Campusページをリニューアルいたしました!
大学ガイダンス、学科情報、キャンパスツアー、入試情報を動画でいつでも視聴することができます。
ぜひアクセスしてくださいね!!
Web Open Campus


もちろん、こども教育学科のWebOCもあります。ミニ講義も視聴可能です。
こども教育学科 WEBOC


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 18:36オープンキャンパス

2021年05月10日

せんせいのたまごセミナー~「病児の発達と支援」について

健康・保健体育群

 今回は、「病児の発達と支援」を紹介します。
 この授業は、府立医大との連携プログラムで、「小児医療ボランィア養成講座」という位置づけです。府立医大の小児医療センターに入院している子どもたちに、それぞれの発達に合わせた遊びを提供したり、院内学級で勉強している子どもたちの分からないところを個別に指導したり話し相手になったりして、病気と闘っている子どもたちに勇気と希望を与えることが最終目的です。

 この講座には、基礎講座と実践講座があり、基礎講座を受講すると単位を取得することができ、実践講座に進むことができます。
 それでは、基礎講座を説明します。
 まず、子どもの病気を理解する授業から始まります。また、病気の子どものこころを理解する授業もあります。
講義風景


 続いて、子どもたちに遊びを提供するための授業があります。内容は、まず、年齢に合わせた子どもの身体と心の発達を学びます。次に、「読み聞かせ」のために絵本の選び方を学びます。そして、グループに分かれて絵本を選んで読み聞かせの発表会をします。次の時間は、子どもたちに提供するための手遊びや、ペープサート、紙芝居などのやり方を学んだ後で、グループで選んだ絵本を題材として、ペープサートを作成しお話のシーンを選んで発表するところまでをやります。
 次は、桃陽総合支援学校に出向いて、慢性の病気で近くの病院に入院している子どもたちの学んでいる様子を見学したり、校長先生の講話を聴いたりします。
 ボランティアについては、京都YMCAから講師の先生が来られて、実際の状況を映像を交えてお話しされます。また、府立医大で小児科の先生と小児医療センターの看護師長さんから、入院している子どもたちの現状と、求められるボランティアの役割のお話があります。最後に、グリーフと言って、身近な人が急に状態が悪くなったり亡くなったりしたときの、心の持ち方のお話があります。これが、「病児の発達と支援」の内容のすべてです。
是非、一緒に小児医療ボランティアを学びましょう!  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 19:58せんせいのたまごセミナー

2021年05月02日

WebOCを開きました!

 今日は、オープンキャンパスです。
OCの案内ポスター

 本当は皆さんに京都北山の本学まで来ていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言が出されたことに伴い、急遽Webでのオープンキャンパスとなりました。

 いくつかのプログラムは中止となりましたが、大学ガイダンスや学科紹介、ミニ講義、個別相談などは予定通り行われました。
ミニ講義配信中

 次は、皆さんと対面で会えるといいなあと思っています。そんな中、来てくださった皆さん。ありがとうございました。また会いましょう。
WebOC当日の鴨川
来る予定だった人!参加に迷っていた人!!ブログ検索してきた人!!!たちに情報です。
今日のWebOCのミニ講義は今日限りですが・・・ミニ講義も、大学案内のパンフレットに載っている先輩が出ている学科紹介も・・・以下のURLに掲載しています。ぜひぜひ見てください。そして、次のオープンキャンパスで会いましょう!!

こども教育学科 WEBOC
Webオープンキャンパス

こども教育学科 WEBOC


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 15:24オープンキャンパス