京つう

学校・学生  |左京区

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2023年01月23日

遠隔授業が盛んになると、病弱教育は必要なくなるのでしょうか?

  病気で入院している子どもの多くは、突然の入院で、通学していた学校から引き離され、仲間から取り残される焦りや、孤独感、学習が遅れることの不安などに苛まれます。そのような子どもたちに対して、入院していても教育を受けられる病弱教育があります。

 これまで先進的な病弱の特別支援学校では、インターネットを介したテレビ会議システムを活用して入院前に通っていった学校(前籍校)との交流や授業参加等に取り組んできました。ICT環境が十分整わない学校には、機材の貸し出しをはじめノウハウの蓄積を行い、その成果から文部科学省でも同時双方型遠隔授業配信を行った場合は出席扱いできるなどの通知を出しています。またGIGAスクールの推進や新型コロナウイルス感染症対策によるオンライン授業の取組が多くの学校で行われるようになりました。こうした状況から今後、病気療養児童生徒に対するインターネットを介した同時双方向通信による学習活動が積極的に推進されるものと考えられます。


 そこで病弱者教育論Ⅱの授業の中で学生のみなさんに、「遠隔授業が盛んになると病弱教育は必要なくなるのかどうか」尋ねてみました。答えは、全員「無くならない」でした。前籍校と病室を結んだ遠隔授業により、通っていた学校や級友とつながっている感覚や学習の遅れへの不安の軽減等が図られます。しかしそれ以外にも病弱教育が担う役割があると言います。学生の皆さんの意見をまとめると、次の3点に集約されます。
①病気療養中の子どもたちの不安は学習面だけでなく、病気・治療への恐怖、孤独感、将来への不安など多くの不安を抱えている。
②画面上だけでなく、直接関わることが大切である。
③子ども(その家族)、学校、病院をつなぐ役割が必要である。
 ICT技術等の発展により、多くのメリットが生み出されています。そのメリットを生かしつつ、多くの不安にさらされている子どもたちに、直接寄り添うことができる人の存在はとても重要で大切です。病気の子どもとその子に関わる人たちにとって、医療職でない病弱教育という専門性が必要とされています。

江川正一
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 00:07せんせいのたまごセミナー

2023年01月10日

理科の授業でエネルギーの概念について考えよう


 「理科」の授業場面を紹介します。
 エネルギーの概念を獲得する学習です。さて「エネルギー」とは何なのでしょうか。「エネルギーとは何?」と聞かれると、なかなか答えるのが難しいかもしれません。
中学校の教科書を見ると、エネルギーとは「他の物体を動かしたり、変形させたりすることができる物体は、エネルギーをもっているという」と書かれています。この授業では、小学校での学習内容を踏まえて、手回し発電機でコンデンサに電気を蓄えて、その電気を使って走る車を製作しました(図1)。




 そして、グループごとに、蓄電量(手回し発電機の回転数)と車の走行距離の関係を確かめる実験を計画し、実験と考察をしました(図2)。









 持続可能な社会を築くための世界共通の目標であるSDGs、この目標7に「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」があります。エネルギーの概念について正しく教えられる学校教員が育つことは、SDGsへの貢献にも繋がるでしょう。


佐藤真太郎
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 18:26せんせいのたまごセミナー

2022年12月23日

つながるキモチ

 
  急に寒くなりましたが,いかがお過ごしでしょうか。
 急に冬がやってきた感じです。といってももうすぐクリスマスですね。

 さて,先日のこと,数年前のゼミの卒業生が2人,ふらっと大学に遊びに来てくれました。お一人は見ない間にお子さんも生まれて,現在某市の小学校の先生をされているのですが,育休中で「ひま」らしく,忙しい私をつかまえてひまつぶしにこられました。
 でも,こどもさんはほんとかわいいですよね。私はかなり警戒されて,ずっとよそ見をされていましたが,仕草や所作がいやほんとにかわいい。癒されます。
 懐かしい先生方の話や,近況をいろいろとお伺いし,この卒業生の方々が学生だったころを思い出しました。そういえば,ずっと怒っていたかなとか,なかなかこちらの思いが伝わらずイライラしてたなとか。もっと算数の中身を見てとか,答えを教えちゃだめだとか,遠回りしてでも概念をちゃんと教えなきゃだめだとか…。それがこうやって,卒業後におこさんつれてきてくれるなんて,ある意味,奇跡です。きっと嫌な思いばかりしかないはずと思っていました。
 色々話していると,お子さんのいる卒業生がぽろっとこう言うのです。
「私,この娘をここの大学に入れたいんですよね」
 え?と思いました。きっとゼミでもずっと小言ばかり聞いてたはずですのに,娘さんここに入れるんですか?

 色々聞いていると,この卒業生は高校までは共学で,女子校は大学が初めてで,「得難い経験ができた」のだそうです。しかも教員採用試験は一発合格で,様々「よかった」のだそうです。怖くてゼミの印象は聞けませんでしたが,友だちにも恵まれたことを言っていました。当時は私のゼミに臨床心理の学生さんもいて(いまは心理の学生さんをゼミに迎えることはできませんが),毎回ゼミが終わってからの話の方が盛り上がっていた気がします。いろいろな出会いがあったんですね。そういえば実はこの卒業生とは,某市で先生になってから授業研究会などで学校の現場で何度かお会いしていて,がんばっている姿見せてもらっていました。

 卒業生が帰ってから,あの頃のイライラとかが恥ずかしくなってきました。すべて伝わっていないにしても,聞いてないように見えて,いろいろ伝わっていたんだなと改めて思いました。私の指導だけではないにせよ,この大学で学んだことが役に立っているんだなと,温かい気持ちになりました。

 今日は年内最後のゼミの日。いろいろな想いを胸に大学に向かおうと思います。キモチがずっとつながりますように。

神月 紀輔

  

Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 17:13せんせいのたまごセミナー

2022年12月12日

「NDラボ」の活動

  
 今回は、病気で入院している子どもたちに、「遊び」や「学び」を通して勇気や希望を与えようという「小児医療ボランティアの取組み」についてお話しします。いつもは、京都府立医科大学附属病院の小児医療センターに出向いて、対面でボランティア活動をしていましたが、コロナ禍ではとても病院内に入ることはできません。それで、オンラインで院内学級の子どもたちに、実験を見せながらやり取りをしようということになりました。それが「NDラボ」です。

 今回は、魔法学校で3種類の実験を楽しみながら「魔法の修業をする」という内容になっています。

 まず最初は、「ドキドキ!魔法陣の実験」炎色反応によって魔法陣の炎の色が変わります。





  
 2つめは、「空気砲を作ろう!」大きな空気砲のあとは、風船とペットボトルで作ったミニ空気砲で、鬼を皆で倒しました。






 3つめは、「プラネタリウムを作ろう!」黒画用紙とカラーセロハンでプラネタリウムを作ってもらいました。スマホのライトを当てると、天井に切り抜いた星形がきれいに映し出されました。






 最後はお土産ボックスが手渡され、中から「魔法学校の学生証」が出てきました。こどもたちは、全員魔法使いになれました。
 途中で「本当に空を飛べるの?」という質問が来たので、学生たちも楽しく答えていました。こどもたちは、「実験が楽しかった」「プラネタリウムを作るのが楽しかった」と感想を寄せてくれました。



萩原暢子
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 08:25せんせいのたまごセミナー

2022年12月05日

ペットボトルツリー


  12月2日にクリスマスイルミネーションの点灯式が行われ、庭のペットボトルツリーにも明かりが灯りました。


  このツリーは、2015年に「リレー・フォー・ライフ」が本学のアリーナ(体育館)で開催されたときに作られたものがもとになっています。この活動は、がん患者さんやその家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん制圧を目指すチャリティ活動です。そこで行われる「夜通し歩くイベント」のシンボルとしてペットボトルタワーを作りました。体育館に設置された初代のものは、シャンパンタワーのように、ペットボトルとドーナツ状の円盤を交互に重ねたものでした。同じ高さのペットボトルを集めるのは中々大変でしたが、この時に集めたペットボトルをそれ以降毎年使っています。


  ちょうど2015年は、国連サミットにおいて、世界のすべての人が取り残されずに、安全安心な人間らしい暮らしができること、地球に住み続けられるよう環境問題も解決・改善することを目指して「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が合意され、17の目標が定められた…すなわちSDGsの取組がスタートした年でもあります。

 その後、屋外での開催もあり、雨や風にも耐えられるように、木製の骨組みに竹箸を挿し込み、それでペットボトルを支える現在のスタイルになりました。使うペットボトルの数も、およそ1000個となりました。その多くは7年間毎年使っているもので、これもSDGsの取組の一つではないかと思います。


  
 これまで大学の正門を入って、正面に見えるユージニア館の3階に設置していましたが、昨年から屋外の庭に設置しています。   
  こども教育学科の学生や教職員による手作りのクリスマスツリー、ぜひご覧ください。

藤本陽三

  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 08:25せんせいのたまごセミナー

2022年11月25日

手作り楽器


 保育士養成の授業の中でも、一番厳しく出欠を問われるのが保育実習指導という授業です。心構えや手続きはもちろんのこと、保健のこと、安全のこと、実習日誌の書きかたや、実際に絵本の読み聞かせや製作などをやってみてから指導案を書いたり、実習前の盛りだくさんな授業です。保育士養成課程担当の教員たちがオムニバスで担当します。

 今日は音楽教員の私が担当しました。製作として手作り楽器を創ります。ポテトチップスの筒型の空き容器(○ップ○ターや○リング○スなどという商品名のものです)の一方の穴に、好きな色の布ガムテープを半分の幅に割いたものを放射状に貼り付け、ミニ太鼓の皮にします。太鼓が出来たら見栄えをよくするために、側面に思い思いのイラストを描いた紙を巻き付けて完成。

 バチも作ります。スーパーボールにドリルで穴を開け(前の深夜に眠い目をこすりながら、担当教員が自宅で穴あけします:笑)、使い捨ての竹製の箸(コンビニの○―ソンで配布しているタイプのもの)を突き刺して完成。本当は、お湯で柔らかくして成形する、プラスチック粘土を丸めて作ると良いのですが、コロナ禍のいま、みんなでお湯の中に浸したプラスチック粘土を取り出してクルクルお団子を作り・・・というのはあまり良くないかもと思い、スーパーボールを代用しました。

 太鼓の側面のイラストにそれぞれの学生さんたちの個性が見えます。また、作る過程で、ガムテープの幅を半分ではなく3分の1ぐらいにして貼り付けることで、張りをよくできるのではないかと試行錯誤したり、何色かのガムテープを貼ることで、皮の部分をカラフルにしようとしたりと、工夫を凝らす姿も見られました。

 作り終えたら、《おおきなたいこ》《たいこのおけいこ》の歌に合わせ、良いと思うタイミングでみんなで太鼓をたたきました。でも歌に拘らずに、この太鼓を使った遊びを考えてくることが本日の課題で、次回はその遊びの指導案を作成予定です。太鼓をたたくのは楽しいですが、保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育って欲しい」とされる「10の姿」などの視点で考えた遊びを思いついてくるでしょうか、楽しみです。

古庵晶子
  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 13:55せんせいのたまごセミナー

2022年10月24日

ある教育実習生の話

 
 私たちの学科では、学生が地域の学校園で教育実習をさせていただいている間に、この学科に所属している教員がその学校園を訪問し、実習の様子を見せていただくことにしています。きょうは、先日、ある小学校で実習をさせていただいた学生についてお話ししたいと思います。ここでは、その学生のことを内村さん(仮名)と呼ぶことにします。
 内村さんが入れていただいたのは、3年生のクラスです。私が訪問した際は、国語の詩の単元の授業をさせてもらっていました。詩を何度か音読し、その詩のえがいている情景をイメージして、そのイメージのイラストを描いてみるという内容です。
 最初、内村さんは、廊下側に座っている、よく発言するこどもたちとのやりとりを中心にして授業を進めていました。実習生は、しばしば、このような授業をしてしまいます。ですが、そうすると、そのよく発言するこどもから遠くにいるこどもたち(この場合、窓側に座っているこどもたち)は、授業から抜けていきます。つまり、テキストから目を離したり考えることを止めたりするようになります。


 内村さんが授業を進めるにつれ、そうしたこどもが増えてきました。ですが、内村さんは、ここで、そのことに気づいて、窓側のこどもたちの方に近づき、そのうちの一人のこどもと目を合わせて、「〇〇さんは、どう思う? 先生、〇〇さんの考えも聞きたいな」と話しかけました。その途端、窓側のこどもたちの授業に対する姿勢が変化しました。
 また、描いたイラストをこども同士で見せ合う場面では、ひとりのおとなしい女の子が内村さんの後ろからそっとからだを寄せてきました。内村さんは、そのこどもに気づき、姿勢を低くして、話に耳を傾けました。話を聞いてもらった直後、そのこどもの表情は、ぱっと明るくなりました。
 内村さんは、この秋、初めて小学校で授業をしました。授業のデザインの仕方や教材についての理解は、まだまだ不十分です。ただ、私には、彼女がこどもたちに寄り添おうとする姿勢をしっかりと持っていることがはっきりと分かりました。きっといい教師になれるだろうと思います。

田中 裕喜


  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 15:20せんせいのたまごセミナー

2022年10月17日

こどもが楽しく分かる社会科授業「フィールドワークその5」

 
 本日は、フィールドワーク第5弾です。

 京都市の住所表記に中には、「上る(あがる)」「下る(さがる)」「東入る(ひがしいる)」「西入る(にしいる)」などと表記されるものがあります。京都市民でない人からすると、分かりにくい表記です。(筆者自身、兵庫県明石市民であり、京都市民ではありません。)

 「東入る」「西入る」はそのままの意味であり、「東へ」「西へ」という意味です。

 それでは、「上る」「下る」とはどう意味なのでしょうか。

 諸説あるのですが、かつては御所へ向かうことを「上る」、御所から離れることを「下る」といっていたそうです。
御所が都の最北部であったため、結果として北へ向かうことが「上る」、南へ向かうことが「下る」となり、御所より北にまで町が広がった際には、御所より北にある位置から、さらに北へ向かうことも「上る」と言うようになったそうです。

 その結果、現在では、北へ向かうことを「上る」、南へ向かうことを「下る」と表現しています。

 実際、京都の地形を考えると、その表現はしっくりときます。写真は、筆者が作成した京都市の地形図です。


(筆者が作成した京都市地形模型①)




(筆者が作成した京都市地形模型②)

 
 京都市は、北の標高が高く、南に向かって緩やかに下る傾斜地になっていることが分かります。
また、東には、東山と呼ばれる山があり、急峻な断崖があることが分かります。地形を基に、史跡仏閣の位置を見ていくと、改めて京都の人々が、上手に地形を利用しながら街をつくっていたことが分かってきます。

 社会科教育学ゼミでは、フィールドワークも大切にしています。今年度も3年生4名のゼミ生と大学から歩いて御所に向かいました。その際には、街の広がりと地形の関係や、なぜそこに史跡があるのか、寺社があるのかといった問いを語り合いながら歩きました。
 
 社会科教育において大切な、自分自身で「問い」をもつことにつながります。社会科教育は、ただ知識の量を増やすためだけの教科ではありません。「なぜ、そうなっているのか」といった自らもった問いを、探究することによって新たな知識を習得していく教科です。そのようなことを日々、学生さんたちと語らっています。

 近々、社会科教育学ゼミでは、新たな視点で第二弾フィールドワークを行う計画を練っています。機会があれば、報告したいと思います。

大西慎也  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 15:43せんせいのたまごセミナー

2022年09月29日

特別支援教育の地域との連携からの学び

 
 今日は、特別支援教育の地域との連携からの学びについて紹介します。
 せんせいのたまごブログをチェックしてくれている皆さんは京都ノートルダム女子大学こども教育学科では、特別支援教育について学ぶことができることは既に知ってくれていますね。現に特別支援教育ゼミには、特別支援学校の教員免許を取得しない幼児教育コースのゼミ生がいます。障害児保育等について学び、卒業論文をまとめていくようです。

 さて、今日はこの事がテーマではありません。
 現在、京都府立南山城支援学校と連携して、学科横断型のプロジェクト型学修を進めています。具体的には、こども教育学科 特別支援教育ゼミ 太田研究室と生活環境学科 住環境ゼミ 竹原研究室が協働し、障害のある人もない人も共に学べる図書館等の構築に向けた協働を進めています。

京都府立南山城支援学校へイメージキャラクターみなみちゃん

 本格的には、これからになるのですが、特別支援学校で学ぶこどもたちと地域のこどもたちの自然なふれあいの場、高齢者を含む地域の人たちの憩いと語らいの場となる様に考えているところです。
 先日、現地の南山城支援学校を見学し、高等部の皆さんの部活に参加したり、校舎見学をしたり、学校の概要やプロジェクトの説明を聞いたり、意見交換をしたりしました。
 
 今後学びに進捗があれば、紹介したいと思います。ご期待下さい。

太田容次  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 16:03せんせいのたまごセミナー

2022年09月20日

先生に求められる危機管理


  つい先日、新聞報道等で、こども園の3歳園児が、送迎バス内で、心肺停止の状態で見つかり、死亡したという記事が掲載されていました。昨年7月にも5歳の園児がバス内に取り残され、熱中症で亡くなるという痛ましい事件があったばかりです。
  二度とあってはならないことなのですが、どうして繰り返されるのでしょうか?
世の中の多くの人が、学校や園でこどもの命が奪われることが生じるなど、夢にも思っていないでしょう。それだけに、衝撃は大きいですね。
















  こどもを預かる学校や園の先生には、特に危機管理能力が求められます。
 後期からはじまる「教育経営論」の授業では、学校の安全指導や安全管理についても学習します。その中で、クライシスマネジメントやリスクマネジメントについて、事例をもとに考えを深めます。詳しいことは授業の中で話しますが、リスクマネジメントでは、常に最悪のケースを想定して対応することが求められます。
  学校や園は、こどもの望ましい成長を促すためにより質の高い教育を提供することが重要なのですが、その前提として、何よりもこどもの「命」を守りきる、保障することが大切なのです。

河佐 英俊





  


Posted by 京都ノートルダム女子大学こども教育学科  at 13:09せんせいのたまごセミナー